先週から仕事で長岡京に来ている。京都からJRで10分くらいのところだ。泊まってるのは京都の四条烏丸という完全なオフィス街。京都に来て感じるのは京都の人にはけっこう京都に誇りを持っているひとが多いという事。僕は東京生まれの東京育ちだけど、東京という街に特に誇りはあまり無い。好んで住んでいたわけでもないし。だから、地方の友達が遊びに来ても、どこに案内したら良いのかさっぱりわからないことが多い。基本的に休みの日は高速に乗って遠くに遊びに行くことが多いし。仕事柄1年の半分はホテル暮らしをいている。国内は、鹿児島、博多、山口、広島、岡山、鳥取、大阪、名古屋、浜松、長野、茨城、福島、札幌と、この7年間でいろいろな街に仕事で行ったが、これといって東京が優れている部分というのは正直あまり見当たらない気がする。特に地方都市なんかは東京より便利だと感じることも多かったりする。しかし、京都の人は、ものすごく、「どこどこは見に行ったか?○○もいいぞ!などと自分の街をいろいろ薦めてくる。僕的にはこういうのは結構苦手。でも京都での仕事は4年ぶりくらいで結構楽しみ。今はあの頃よりはいろいろ遊び方も覚えてきたので、違回とは違った京都を満喫してみるつもり。
仕事の出来る人は、新しく入ってきてもあっというまに仕事を覚えてしまう。教える方もどんどん理解してくれると教えるのが楽しく、どんどん新しい仕事を教える。あっという間に1人前に育ってしまう。このタイプの人に仕事を教えるのは誰でも出来る気がする。
1975年品川生まれ。大田区育ち。
趣味はフリーライドスキー、釣り、バイク。(この、バイクと釣りとスキーが趣味の人って結構多い)釣りは遠征のカンパチなどから、フグ、シーバス、ロックフィッシュ、イナダ、アジアサバなど、ソルトがメイン。スキーは子供の頃は基礎スキー。中学2年生のときにSAJの1級取得、その後、モーグルなどをかじりながらフリーライドへ。バイクはS80というカテゴリでレース参戦をしていました。今はオフもかじり、林道アタックなんかもやってます。こないだまでラジコンにもはまってました。
1年半ぶりに携帯電話を買いました。仕事柄、地方の田舎に行くことが多い僕は、4年ほど前に、ドコモからAUに変更しました。AUの電話はホントに地方に強いと思う。よく、安いから変えたの?とかデザインが良いから?とか言われるのですが、全然違います。携帯の最も重要な、「よくつながる」というところに惹かれました。
今、一緒に仕事をしているアシスタント君がいる。
今の自分に不安があるらしく、ものすごく勉強熱心だ。
毎日毎日質問攻めにされていて、なるべく教えるようにしているが、どうも質問の内容が的外れだ。そんな彼は人一倍仕事が遅い。理由は与えられた仕事を考えすぎて仕事が始められないらしい。
あることを出来る人には出来ない人の気持ちが解らない。こんなことを、昔工事責任者になりたての頃よく指摘された。確かに解らない。経験がモノをいう部分の話ならばわかる。例えばサーキットを走り、昔は1週1分30秒で走っていたが練習して、今は1分ジャストになったとする。で、この時に1分30秒でしか走れない人の気持ちは痛いほどわかる。そういった話ではない。誰に教わったわけでもなく、気がついたら自分にとって当たり前になっていた一般的な知識。例えば「ねじを回して締めることが出来る」など。
はじめまして。ryo-unです。
今まで趣味のブログをいろいろ書いてきたのですが、その熱が冷めたりすると、そのブログはほったらかしになってしまったり、また違うネタにハマって新しいブログを立ち上げたりと、管理がずさんになってきたので、とりあえず自分のドメインを取得し、ブログの一本化をしてみようかと。
釣りっていう遊びと出会ったのは幼稚園のころかな。
というかあまり記憶に残ってない頃。初めて船釣りに行ったのは川崎のつり幸。絵日記によくつり幸の黄色いさくら丸に乗って釣りをしている絵を描いていたので小学校1年生くらいだと思う。釣りモノはアジ。その後は真鶴でアマダイや、三崎口からカツオ、腰越からイナダなどいろんな船に乗った。東京湾では、イナダ、マダコ、マゴチ、キスなんかによく行っていた。