忍者ブログ

TRASH

仕事のぐだぐだから釣りばかりの日常まで。りょーうんのブログ。

<< | 2025/05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログの一本化

はじめまして。ryo-unです。
今まで趣味のブログをいろいろ書いてきたのですが、その熱が冷めたりすると、そのブログはほったらかしになってしまったり、また違うネタにハマって新しいブログを立ち上げたりと、管理がずさんになってきたので、とりあえず自分のドメインを取得し、ブログの一本化をしてみようかと。
半年前知り合いのお店のHPを作ることになり、最近のHPの技術の流行等をチェックすべく、住太陽のサイトへ。この人は僕のWEBの師匠で、10年位前、バイクのレースをやっていた頃に知り合ったチームのホームページを作っていた。僕も自分のチームのサイトを作っていて、常に彼のサイトを参考にしていた。その後も父の経営する会社のサイトや、僕自身の運営していたショッピングサイトの立ち上げでもいろいろ力を貸してもらいました。
彼のサイトは常に最先端の技術で作られているので、彼のサイトをチェックしておけば間違いはないかなと。

で、いざアクセスしてみると、なんだかブログっぽい。ぱっと見は解らないんだけど、これはブログソフトで作ってるんだなってところまでは解った。そもそもサーバー設置型のブログソフトの存在を知らなかった僕はまずはその調査から。とりあえずMovableTypeというソフトが一番強力なカスタマイズ性もあり、ユーザーもダントツで多いということが解った。しかし設定も難しそう(MySQLなんて全然解らない)、時間も無いこともあり、とりあえずライセンスも安いSereneBachを導入。これはこれで非常に簡単にテンプレートカスタマイズも行え、ライセンスも5250円と安く、僕みたいなサーバー設置型ブログ初心者にはもってこいかもしれません。そのホームページはそのままSereneBachで作成し納品したのですが、調べてるうちにどうしてもMTでブログを作成してみたくなり、自分のブログをMTで作ってみることにしました。とりあえずは、フリーのシンプルなテンプレートをベースにカスタマイズ開始。モジュールというものをいまいち使いこなす自信がないので、@Styleというサイトのものを使用。このテンプレートは非常にカスタマイズしやすい。現在のところ商用利用は考えてないのでMTもテンプレートも無料のものを使用。しばらくは日記どころじゃなさそうです。
PR
この記事にコメントする







  Vodafone絵文字入力用パレット表示ボタン i-mode絵文字入力用パレット表示ボタン Ezweb絵文字入力用パレット表示ボタン

この記事へのトラックバック




AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]