船宿は安良里のふじなみ丸。某有名船釣り雑誌の取材でした。
若干うねりのある中、松崎沖のポイントに到着。開始そうそうヒット!しかし僕の電動リールのバッテリーが前日さんざんぱら充電したのに「ういん。。うーーーーっ」とかいって前々巻き上げしやがらない。
このバカバテリーっが!!とおもいながらも手巻きで200m巻き上げましたよ。
で、キープサイズゲット。ツトム君が予備のバッテリーを持ってきたのでそれと交換。助かったあ。
その後ふぐの猛攻にあって7組あったスペシャル仕掛けは全てボロボロになっちゃいました。
僕が思っていたよりもオニのアタリは下品でコン、コンっと水深200mとは思えないほどのはっきりしてる。水面までよく引くし、重い。思ったより楽しい釣りです。
ポツポツ追加しながら風が強くなってきたしってことで早上がり。
今回は8ヒット4ゲット。オニカサゴでこの4バラシはありえない。原因は全てハリス切れ。
一回魚の掛かった仕掛けで2匹目は釣れなかった。順番でいくと、ゲット、バラシ、ゲット、バラシ、、
オニはくちがものすごいザラザラなので、ハリスが一発で痛んじゃうんで、その都度ハリスを変えてあげなきゃいけないってことですね。悲しいことにそれに気づいて予備のハリを結んでスタンバってからは、一匹も釣れませんでした。またまた勉強になりました。
今回のオニカサゴ仕掛け
テンビンはチドリテンビン。これは感度優先にする為で、マゴチ用の鋳込みテンビンと同じような理由。これをさらに改造して、道糸と仕掛けが一直線になるようにしました。
オモリは蓄光の強力タイプ。1000円くらいとちょっと高めですが、まあ1匹1万円の魚を釣る為と思えば安いもんです。滅多にロストすることもないし。
オモリとテンビンの間に水中ライトを3つ連結します。ダブルスナップで連結すると、ものすごい長さになってしまうので、糸でライト同士を結びます。
仕掛けは3本針で、幹12号、ハリス6号、ハリは細軸ムツ針の20号。ハリスを落としてるのは根を荒らさない為。細軸を使う理由は、根ガカリ対策。
エダスは絡み防止の為に親クレンに子がベアリングの親子サルカン。これはシマヤで売ってます。
長さはテンビンから、30cmで一つ目のエダス、そこから70cmで2本目のエダス、そこからさらに65cm幹糸の12号のまま持ってきて、ベアリングスイベルを付け、そこから3本目のハリスを結びました。
エダスは全て25cm
2本目のエダスの下に直接ハリスを結ばないで、幹糸のまま持ってくる理由は、エダスと、ハリスの長さを統一する為。これによってハリスが痛んだときに変えるハリを25cmで結んでおけば全てに使えます。
集魚系アイテムは、タコベイトは大き目のものを1/2~1/3くらいにカットして使います。これは回転防止の為。1つまるまる付けるのではなく、1つを3つに分けて、それを3つ付ける感じ。ルミックスダンサー
も効果アリだと思います。今回はフグが多かったので、仕掛けを上げてみるとみんなルミックスダンサーが食べられちゃってハゲ散らかしたおじさんみたいになっちゃってるんです。
タコベイトは一切食べられなかったのにルミックスダンサーはみんな食べられちゃうってことは、少なくともフグにはタコベイト以上にアピールできてるってことだと思います。まあなにもいいことないですが。
ルミックスダンサーの作り方は
シマヤのHPをチェックしてください。
PR
<< 好き嫌いと味にうるさい人 | [PR]駿河湾のオニカサゴ! | スミイカ&アオリイカ >>
HOME | 戻る