忍者ブログ

TRASH

仕事のぐだぐだから釣りばかりの日常まで。りょーうんのブログ。

<< | 2025/05 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が家にやってきた不良モトコンポ

SDRと抱き合わせでやってきたモトコンポ
motokonpo.jpg
これDIOのエンジン&F足回り入ってるんです。
元のオーナーがここまで作ったのですが、なんでもエンジンが掛からないとのこと。
で、僕の出番。
PR

SDR200

久々にバイクを買った。
まだ取りに行ってないけど。
ヤマハのSDR200っていう20年近く昔のバイク。当時結構気になってたけど買うにはいたらなかったバイクがひょんなことから売ってもらえることになった。
フルノーマルのベース車両。久々に作るからには腰下からなにから何までリフレッシュして、さらに軽く足回りと吸排気くらいはいじって乗る予定。

アイスプライス

潮干狩りの時期が近づいてきました。。
僕の場合、普通に潮干狩りをする場合はジョレンは使わず、熊手でやります。が、船で行く場合、水深が深くなるほどアサリが大きくなるので、どうしてもジョレンを使うことになります。
僕の使ってるシステムはジョレンにロープを縛り、それを、よく現場で使われている安全帯用ベルトに繋いで、ごりごり後ずさりするようにして使います。で、このロープ、今まで適当に縛って使っていたのですが、なんか使うたびにほつれがひどくなってきた。

クロックス(CROCS)スクーツ

そろそろサンダルの時期。
サンダルって便利だけど船の上とかだとけっこう滑ったりして危ない。
ビーサンなんかはもってのほかで、雨の日の駅のタイル張りのところとかでも転びそうになったりする。
そして僕は小学生の頃、足の指の骨を3本骨折していて、親指と
人差し指の間がちょっと開いてる。で、ビーチサンダルをはくと一瞬でマメができてしまう。そうなってくると釣り船で履くのは俗にいう「漁師サンダル」。まあ要はカラー便所サンダルといったモノですね。
これが確かに滑らないんだけど、まあいかんせん便所サンダル、デザインがいまいち。

久々のボートシーバス

久々の釣り。一ヶ月以上ぶりかな。
春になって、何故か週末は強風が多く、一時帰京してもなかなか釣りに行けなかった。そんななかやっとこさ少しだけだいすけくんと釣りに行ってきました。
夕マヅメ狙いで少し早めに出船。エンジンかけたのも一ヶ月以上ぶりで最初は船外機がぶるぶるいってました。

ちょっとづつ

MovableTypeのテンプレートを改造してみた。今までのテンプレートは@スタイルの無料の3カラム、リキッドレイアウトのものを使用していた。導入当初は多少カスタマイズして、文字の色等をいじっただけだったけど、今回レイアウトを変更。エントリを左に。メニューを右側2列にしてみました。

黄砂ってそもそも何?

にっくき黄砂っていうけど黄砂ってそもそも何なんだ?砂がそんなに体に悪いのか?
中国のゴビ砂漠の砂が巻き上げられて、中国の汚染物質垂れ流し状態の上空を通過する際に、いろんな有害物質を吸着して日本に到着するそうです…。
引用元:ゆうの☆ふゎふゎ☆DIARY♪♪♪

だそうです。

カリスマ 人を動かす12の方法

全然言うことを聞いてくれない後輩がいる。まあ後輩っていっても年上なんだけど。悩んでいる過程で本も買ってみた。カリスマ 人を動かす12の方法―コールドリーディング なぜ、あの人は圧倒的に人を引きつけるのか?この本に出てくるコールドリーディングという手法、確かに上手く使えば多くの人の心をつかむことが出来る。それは納得。僕もこの手のタイプの人にはついていってしまうだろう。ただこれを僕が実行できるかというと答えは「いいえできません」。

つけ坦々麺「風來房」

furaibou.jpg
JR長岡京から171号線に出たところに風來房というつけ坦々麺やさんがある。
僕は、つけ麺も、坦々麺もあまり好きではなかったんだけど、ここのつけ坦々麺はかなり旨いです。

誰も知らない名言集

増量・誰も知らない名言集イラスト入りこれ面白いです。リリー・フランキーさん、かなり僕と思考的に近い感じがして、友達とくだらない話をしているようなノリであっというまに読んでしまった。
これはもう経験がものをいうというか、もっともっと自分の理解を超えるいろんな人と出会わなければ!と思える1冊でした。

AdminControlMenu: AdminMenu | NewEntry | EditComment | EditTrackback

忍者ブログ [PR]